パーティーは続く、君がいないままで
実感が、湧かない。 いや、信じたくない一心で、無意識に彼のことを思い出さぬよう蓋をした。だが、頭の中はグルグルと回り続け、どうにもならない。
ならばと、あえて逆のことを試みた。スマホの写真を遡り、記憶の引き出しを片っ端から開けていく。今、この胸にある彼との思い出のすべてを、ここに刻みつけておこうと筆を取った。
俺たちが初めて同じターンテーブルを挟んだのは、横浜BRIDGEだった。確か、俺がミックステープ『WHIZZ』を出し始めた2004年頃。当時、フライヤーで顔だけは知っていたCANは、ブロッコリーのようなアフロヘアがトレードマークだった。ダボダボの出で立ちから、てっきり西海岸のG-Funkでもかけるのかと思いきや、流れてきたのは意外にもニューヨーク寄りの硬派な選曲。そのギャップに、思わず唸ったのを覚えている。イベントの終わりに言葉を交わせば、見た目とは裏腹に気さくなナイスガイで、しかも同い年だと知った。
2007年頃からは、元町LOGOSの水曜のイベント『Y-Rep』で、毎週顔を合わせた。その後、俺が担当曜日を変えていっても、時折同じイベントにブッキングされては、互いのプレイに刺激を受け、DJとして切磋琢磨した仲だった。
今でも鮮明に覚えている光景がある。2010年頃の、ある夜。LOGOSの入り口で、二人して地べたに座り込んで語り明かした。年々スケールダウンしていくクラブシーンに、当時の俺は少なからず倦怠感を覚えていて、彼によく愚痴をこぼしていた。
「なんかさ、DJやる気しねぇんだよな。現場は好きなんだけどさ」
そんな俺の言葉を、CANはまっすぐに見つめ返しこう言った。
「UEは、絶対にDJやらなきゃダメ。俺は、UEやKENTAがいるからDJをやってるんだから」
寝耳に水だった。
彼は続けた。ミックステープを出し、クラブのメインタイムを任され、DJで生計を立てる。そんな俺やDJ KENTAを、ずっと目標にしてきたのだと。「同世代で、自分より先を行く奴が横浜にいる。それがめちゃくちゃ悔しくて、だからこそ負けたくなかった」
酔いがそうさせたのかもしれない、彼は本音をさらけ出してくれた。その頃にはもう、彼はメキメキと実力をつけ、後輩からも慕われる立派なDJになっていた。
2012年にLOGOSが惜しまれつつ閉店すると、俺たちは新たな舞台へ立った。マリオが主催するパーティー『PRECIOUS』。毎月第一土曜の横浜BRIDGEで、一緒に朝までフロアを創り上げる日々が始まった。12年という月日が流れ、このパーティーが永遠に続くかのように思われた矢先、2024年初夏、CANのガンが発覚した。俺たちの隣り合わせの時間は、あまりにも突然に終わりを告げた。
『PRECIOUS』でも、俺は時々CANに弱音を吐いていた。そのたびに、彼は決まってこう言った。「UEは辞めちゃダメだ」そのやり取りは、つい最近まで続いていた。もちろん、俺だって本気で辞めたいわけじゃない。だが、CANはいつだって本気で、「辞めちゃダメだ」と俺を引き留めてくれた。
誰よりも、現場でDJがしたかったのは、彼自身だったはずだ。 その彼が、病によってターンテーブルの前から去らなければならなくなった──。
もう、弱音を吐く相手はいない。だから、もう「辞めたい」なんて言わない。 当たり前にそこにあると信じていた日常は、決して当たり前ではなかった。やりたくてもやれない人間の無念を知って、俺が弱音を吐いてどうする。
CANの分まで、とは軽々しく言えない。だけど、今ある一つひとつの現場で、一曲一曲に魂を込めて、丁寧に仕事を続けていく。そうだ、この音を止めるわけにはいかない──。
クラブDJとして、同じ言語で魂を通わせることができたのは、後にも先にもCANだけだったと思う。言わずともフロアの空気を読み、互いの役割を瞬時に理解して、一晩のグルーヴを編み上げていく。
夜が明ける頃、二人でその日のプレイを振り返りながら交わす静かな乾杯が好きだった。「今日のアレ良かったよ」とか、「あそこ、こうした方が良かったかも」とか本音を話す、あの時間が好きだった。
こうして書いているそばから、思い出が溢れて感情が追いつかない。でも、まだ書き続ける。次にCANに会いに行く時、笑顔でいられるように、ここで出し切っておく。
そういえば、いつから始まったんだっけ。CANの誕生日には、俺がクラブの中で傘をさしてお祝いするのが、お決まりの儀式になっていたよな。
もう、CANのために傘を差してやれないのが、本当に残念だよ。最高のパーティーを、一緒に創り上げられないのが、たまらなく寂しい。 あの世なんて信じちゃいないけど、もし違う世界があるのなら、また朝まで一緒にDJをしようぜ。
友であり、ライバルであり、最高の同志だった。CANがくれた言葉も、あの夜の乾杯も、フロアを揺らしたあの曲も、俺は決して忘れない。
あの繋ぎ、あのルーティーン、俺が引き継いで伝えていくよ。CANがいた証を残し続ける。
CANが、あれほど立ちた続けたかった現場。そこに、俺は立ち続けようと思う。
さらにおじさんになって需要がなくなっても、マイペースにはなると思うけど、それでもやり続けるよ。CANと見てきたこの景色を、途切れさせないために。
最後になるけど、会いに行くね。
2025.7.27 佐藤祐へ 上杉圭樹
P.S. 生前、無理にでも会えば良かった。もっと時間があると思ってた。弱ってる姿をみせたくないかな?とか考えてた。ただただ悲しい。
---
【関係者の皆様へ】 私しか残せないストーリーがあると思い、勢いで赤裸々に書いてしまいました。もし内容に問題がございましたら、大変お手数ですがご連絡いただけますと幸いです。
コメント
コメントを投稿